トップ 最新 追記

PCサポーター坂上の「ぼやっっっ記~」2

2019|09|12|
2020|02|03|04|05|06|
2021|04|07|08|09|11|12|
2022|01|02|11|
2023|01|05|
2024|12|
2025|02|

2025-02-04 NASに入れない

_ NASとは

LAN接続のハードディスクをNASと言います。ファイルサーバーとして、一般的に使われています。

OSは殆どがLinuxです。

_ NASに突然入れなくなった。

お客様は、NASにユーザーアカウント、パスワードを設定していませんでした。

しかし、ある日突然、ユーザーアカウント、パスワードを要求してきて入れないようになりました。(最初から設定していないものは入力出来ませんので)

_ SMBの設定をしてみる

今までですと、大体SMBの設定で繋がるようになりました。NASのOSがLinuxですので、接続にはSMBというものが必要です。

「Windows Update」で設定が変わる、というのは良くあることです。

検索窓に「コントロールパネル」と入力し、「コントロールパネル」を開きます。

「プログラムのアンインストール」(カテゴリ表示の場合)あるいは「プログラムと機能」(アイコン表示の場合)をクリック→左側の「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック→「SMB 1.0/CIF ファイル共有のサポートの「SMB 1.0/CIF クライアント」にチェックを入れる→OK→再起動

これでSMBの設定ができます。

しかし、これでも入れませんでした。

_ グループポリシーの変更

調べてみるとWindows11 23H2 からゲストアカウントの接続が出来なくなったようです。

つまり、NASでもユーザーアカウント、パスワードを設定してあれば繋がるが、設定していない場合は繋がらなくなったようです。

スタートアイコン右クリック→ファイル名を指定して実行→「gpedit.msc」と入力→OKでグループポリシーエディターが開きます。

左側、コンピューターの構成→管理用テンプレート→ネットワークlanman ワークステーションの順に開きます。そして、「安全でないゲストログオンを有効にする」をダブルクリックし、「有効」を選択します。

そしてパソコンを再起動。

これで入れるようにったはずです。


トップ 最新 追記

PCサポーター坂上の「日記」?です。